2010年6月14日月曜日

ラオス旅15 少数民族の村



ガイドのアリー君と、私。
iPhoneの辞書やら下手な絵やら総動員して、
なんとか会話しつつ少数民族の村へのトレッキングを続けている。

「ガールフレンドはいるの?」
19才のアリー君に聞いてみた。
「いないよ。だれか日本から連れてきてよ〜」
「そうなんだ・・・」

5分ほど無言で歩いていたが、突然アリー君振り返る・

「ガールフレンドはいないんだけど、奥さんはいるんだよ」
「えっ?」
「奥さんは25才。モン族」
「へえっ」
「アリー君はラオ族?」
「僕もモン」

そうだったんだ。ラオスに来てまだ2日目の私には
その辺がさっぱりわからない。
確かに、ラオ族と自己紹介したヴィッターナさんとはずいぶん感じが違う。
アリー君は日本にいても違和感なしのモンゴロイド系。

ルアンパバーンからバスで少し離れた
ローカルな村の出身。
村はとてもトラディショナルで、きれいだから
遊びにおいで、と言っている。
奥さんはすでにアメリカに住んでいるそうだ。


モン族はベトナム戦争の際、アメリカ軍の兵士として戦場に向かい、多数が犠牲になっているそうだ。その関係なのか、今もモン族はアメリカに住んでいる人が多いという。
ラオスは今も内戦があるらしいし、モン族を始め各民族には悲惨な歴史がある。
でも、私が会った人たちは、だれもそれを語らない。

1975年、戦争が終わった。そして、今は平和だ。
彼らはそう語る。

私が野鳥好きだと知ると、アリー君は、物慣れた様子で
口笛のようなモノを吹いては鳥を呼ぶ。
が、ちっともやってこない。むしろ、アリー君を見ると
そそくさっ、と逃げてしまうような・・・・
ラオスの人は、今も野鳥を食べるし、貴重な現金収入源になるらしい。
アリー君の村でも、みんな野鳥を捕るそうだ。
郷に入りては・・・
ここでは野鳥は見るものではなく、食料であると考えを改め
バードウォッチングはあきらめた。


暑さもピーク。東京での一夏分の汗をかいたな〜と
思う頃、今日の目的地HoyFai 村に着く。カンボジアの方から戦乱を逃れてやってきたKumo族、74家族が暮らす村だそうだ。



高床式。床の下には、
豚、鶏、犬、子供。

若い人も中年もいないので、
多分みんな畑などに働きに行っているのだと思う。

そういえば、さっきあった象使いさんも
この村の人だと言っていた。

文句なく、美しい。懐かしい。
だけど、なんだかあまり心が動かない。






多分、私の心が摩耗してしまったのだ。

36年も前に訪ねた韓国の田舎。
トレッキングで訪ねたネパールの村々。
チベット、インド、スリランカ。
シナイ半島のベドウィンのキャンプ。
パラオ、モルジブ、ケニア。
タンザニアのマサイの村や、タヒチの海辺の村。


人間が、暮らす。
山の中、砂漠、森の中。
様々な生き物の生命をいただき、
子供を産み、生きていく。
やがて、老い、朽ちていく。

この営みは、どこに行っても、少しも変わらない。
でも、都会に暮らし、経済というシステムの中に組み込まれていると、
この骨組みがよく見えなくなって、
自分の足元すらよく見えなくなる。
生きていくこと自体が、途方もなく難しく思えてくる。

そんな時、私は(多分みんな)旅に出たくなるのではないだろうか。

そして、結論はいつも同じ。

私が生きていくのは、ここ日本だということ。

家族、友人も、仲間。
それは最も大切な宝物であること。

仕事は、生きていくための糧。
そして、この仕事は、私の持っている資質に
ほんとうふさわしい仕事であるということ。

日本の自然、文化。
そのすべてが、奇跡のように美しいということ。

ここではないどこか、は、地球のどこにもないこと。



こんなとこまでやってきて、
そんなしょうもないことに気がついても・・・・・ね。